秋の髪悩みが増えるのはなぜ?3つの原因とケアのポイントを伝授!

暑い夏が終わり、秋を迎えて髪のパサつきや抜け毛などのヘアトラブルが気になるという方も多いのではないでしょうか。
秋は夏の間に蓄積したダメージに加えて、気温・湿度の大きな変化があるため、美髪をキープするためには、秋ならではのヘアケアが必要です。
そこで今回は、秋に多いヘアトラブルの原因とヘアケアのポイントをご紹介します。
秋にヘアトラブルが増える原因とは?
なぜ秋になると髪のお悩みが増えてしまうのでしょうか。

原因①紫外線
夏の間にたっぷり浴びた紫外線により、キューティクル(髪内部のたんぱく質や水分を逃さないよう守る薄い膜)が損傷し、さらに髪内部までダメージが進行することで、髪の乾燥やパサつき、枝毛、切れ毛などのヘアトラブルが起こりやすくなります。
また、頭皮が紫外線ダメージを受けると、カサつきやフケの原因になるほか、毛髪の成長に影響を与える恐れがあります。
原因②夏にしがちな生活習慣
冷房の効いた部屋で長時間過ごすと、乾燥により髪がパサつきやすくなります。さらに体が冷えることで血行不良に陥り、抜け毛の原因にもなることも。
また暑さで食欲が落ち、のど越しの良い麺類だけで済ますなど偏った食生活を続けると、髪に十分な栄養が行き渡らず、頭皮環境の悪化や髪ダメージの原因になります。
暑さによる睡眠の質の低下も、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の乾燥や抜け毛などの髪悩みを引き起こします。
原因③秋の気候
秋は気温の低下とともに湿度も下がるため、空気が乾燥します。その乾燥した空気は髪の水分を奪い、乾燥やパサつきの原因になります。
また、季節の変わり目は朝晩の寒暖差が大きく、体にストレスがかかりがち。特に頭部はその影響を受けやすく、血行が悪くなると栄養が毛根に運ばれず、細毛や抜け毛の原因になることも。
美髪へ導く秋のヘアケアのポイント【インバス・アウトバス】
秋のヘアケアは、正しい洗い方で頭皮と髪を洗浄したうえで、栄養やうるおいを与えるアイテムをプラスするのがおすすめです。

正しい洗髪でこれ以上ダメージを増やさない!
頭皮や髪を清潔にし、次に使うアイテムの効果を高めるのに欠かせないシャンプーですが、洗い方が悪いとキューティクルを傷つける原因に。まずは正しい髪の洗い方をマスターしましょう。
1.洗う前にブラッシング
髪を濡らす前に、毛先→中間→根元の順で梳かし、髪の絡まりをほどいておくと、髪を洗う際の抜け毛や切れ毛を軽減する効果があります。また、頭皮や髪の汚れを浮かせることで、シャンプーの泡立ちや洗浄力もUPします。
2.しっかり予洗いする
シャンプーの洗浄効果を高めるために、予洗いで頭皮や髪の汚れをある程度落とします。38℃位のぬるめのお湯で1~2分ほど、頭皮に濡れていない箇所がないよう、すみずみまでしっかり濡らしましょう。
3.シャンプーは“髪”ではなく“頭皮”を洗うイメージで
シャンプーは手のひらで軽く泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗います。髪同士をこすり合わせず、摩擦をできるだけ抑えることが大切です。
4.すすぎはしっかりと
シャンプー後はすすぎ残しが無いようしっかりすすぎます。特に毛量の多い後頭部や耳の後ろは、すすぎ残しがないかしっかりチェックしましょう。
5.洗髪後はすぐに乾かす
濡れた髪はダメージを受けやすいため、洗髪後はタオルでしっかり水分をふき取り、すぐにドライヤーで乾かしましょう。吸収性が高く、髪を拭く際の摩擦も軽減できる髪専用タオルを使うのもおすすめですよ。
プラスアルファのヘアケアでダメージ補修&保湿!
髪のダメージに加え、乾燥も気になるこれからの季節には、日々のトリートメントに加えて、週に1回はヘアマスクでスペシャルケアをするのがおすすめ。
トリートメントやヘアマスクは、毛先などのダメージが気になる部分を中心に塗布し、目の粗いコームで梳かして均一になじませ、蒸しタオルで包むと効果的です。
アウトバスケアでは、ドライヤーの熱や乾燥などのダメージから髪を守る、洗い流さないトリートメントを取り入れましょう。
\おすすめアイテム/
【BIMORE アウトバストリートメント】

贅沢に配合された美容液成分で、紫外線や冷暖房による乾燥ダメージを集中補修ケアする、洗い流さないアウトバストリートメント。
ドライヤーの熱を味方にする設計処方により、髪をコーティングしてキューティクルを整え、ハリ・コシのある美しい髪へ導きます。
頭皮ケアで美しい髪を育む土台を整える
美髪を育むには頭皮ケアも大切。紫外線や乾燥などのダメージを受けやすい頭皮には、頭皮用の美容液を使ってしっかり保湿しましょう。
頭皮のニオイやベタつきなどが気になる時は、毛穴に汚れが残っていることも。頭皮は皮脂量が多いため、週に1回は頭皮クレンジングでしっかり落とすことが大切です。
また、マッサージやブラシッシングなどで頭皮の血行を促進することは、抜け毛予防や健やかな毛髪を育むことにもつながります。
美髪へ導く秋のヘアケアのポイント【生活習慣】
健やかな髪を目指すには、日々のヘアケアに加えて、紫外線対策や食事、睡眠といった生活習慣に気を配ることも大切です。

秋でも紫外線対策を行う
紫外線量のピークは夏ですが、秋以降も紫外線は降り注いでいるため、外出の際は帽子や日傘、頭皮・髪用の日焼け止めを使い紫外線対策をしましょう。
スプレータイプの日焼け止めなら、頭頂部や髪の分け目、つむじ周りなども手軽に塗布できておすすめです。
また、髪をまとめて紫外線に当たる範囲を少なくする、髪の分け目を固定しないなど、ヘアスタイルを工夫することもポイントです。
栄養バランスのとれた食事を心がける
炭水化物に偏った食事や野菜中心の食生活は、髪に必要な栄養が足りていない可能性も。美しい髪を目指すには、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
特に、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)と、ケラチンを作り出すために必須のビタミンB₆は合わせて摂るのがおすすめ。また、亜鉛が不足すると抜け毛が増える可能性もあるため、意識して摂取しましょう。
<おすすめ食材>
タンパク質:肉・魚介類・卵・大豆製品など
ビタミンB₆:玄米、鮭、卵、マグロ、鶏肉、ブロッコリーなど
亜鉛:貝類、赤身肉、卵黄、カシューナッツなど
十分な睡眠をとる
睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、日中に受けた体のダメージを修復する役割があるため、美髪を育むうえでも大切な要素に。
寝る前はスマホを見るのを控える、心を落ち着かせるカモミールティを飲むなど、睡眠の質を高める工夫をしてみましょう。
また、照明を明るすぎないように調節する、寝具やパジャマにこだわる、心地よいと感じる香りのピローミストを使うなど、寝室環境にも気を配ってみてください。
秋には“秋ならではのヘアケア”で、健やかで美しい髪に!

秋は夏の間に蓄積したダメージに加えて、気温の低下や空気の乾燥などで髪のパサつきや抜け毛などのヘアトラブルが現れやすい季節です。
そんな秋のヘアケアは、ダメージの集中補修や保湿に加え、頭皮ケアも大切。また、髪の洗い方や食事・睡眠などの生活習慣の見直しも必要です。
ぜひ毎日のお手入れの積み重ねで、健やかな美しい髪を目指してくださいね!
おすすめ商品
WRITER

-
ライター:一ノ瀬 菜央
日本化粧品検定協会認定特級コスメコンシェルジュ・コスメライター。美容好きが高じて、専業主婦からWEBライターに。現在は新作コスメのレビュー記事を中心に執筆しています。ブログやSNSでは、40代の暮らしに寄り添うリアルな美容情報を発信中。2児の母。
最新の投稿
Vol.042025.10.23秋の髪悩みが増えるのはなぜ?3つの原因とケアのポイントを伝授!







